a.k.a.e.t.c.

何もない。しかしつらい。

そのままの自分、という足枷

「そのままの貴方でいい」という言葉が本当にその人を救うのか、近頃疑問に思うことがある。

過去の自分はそこまでの考えに至らなかったので、そんな口当たりのよい言葉を誰かにかけたこともあったかもしれない。しかし今は、それがたとえば劣等感であるとか、自己嫌悪であるとか、自分への絶望であるとか、そうした諸々の自己否定(要するにこのブログで触れているようなこと)に対する特効薬であるとは信じられなくなってきてしまった。もちろんそう言いたくなるのは分かるので、気持ちは有り難く受け取っているのだが…。

ただ、「そのままの自分」であることそのものが苦痛である以上、「そのままの貴方でいい」がたとえ掛け値なしの優しさから発せられたものであったとしても、こちらと相手の双方の認識のズレだとか、大袈裟ではあるが「やはり自分の人生は“そのまま”で詰んでしまうのがオチなのだろうな」ということを感じてしまう。

もう少し具体的に言うならば、「今の自分の人格や能力をありのまま認めてほしい」ではなく、「今の自分は頑張って成長して、もし気に入ったらでいいので、他の人にもその過程や結果を認めてほしい」というのが本心である。

だから、「そのままの貴方でいい」という言葉は「進歩がなくても仕方ない」と言われているようにも感じて、どうにももどかしくなる。何かしらか期待はされていたいのだ。時には、こちらの言わんとしていることを理解してもらわなくてはという焦りから、つい強めの口調で言い返してしまうこともある。


冒頭の話に戻るが、私が「そのままの貴方でいい」という言葉への疑問を抱くようになったのは、「今のままの自分でいたくない」という思いが年々強まってきたのがきっかけだと思う。

継続的な努力ができないのも、何事もやる気が出ずほとんど起き上がれない日が増えてしまったのも、何年も同じ考えが頭の中で常に堂々巡りしているのも、かつてはそうではなかったのだから、これが本来の姿だと受け入れるのは絶対に御免だという思いが日に日に強くなっているのだ。

(適応障害で休職期間を頂いた際に、初めて診断書を書いてもらったのだが、「本来の力を発揮できない状態にあります」と書いてあったのを見て非常に安堵したのが印象に残っている。)

昔から明るくなったり暗くなったりを繰り返して、本来の自分というものが生まれてこの方ずっとわからない。だが例を挙げれば、小学校時代はいつもリーダー役を進んで引き受けて、新しい遊びに他人を巻き込むのが大好きな子供だった。そんな過去もあったということを明かせば、多少の説得力も出るだろうか。

最後に、自分のわがままな希望を聞いてもらいたい。
私が周囲の人に願うこととしては、これから先起こっていくであろう(ちゃんと起こるよね?)自分の変化を、本人共々楽しみにしていてもらいたいということだ。

ただ、目に見える変化がすぐに出てくる前に愛想を尽かされてしまうかもしれないし、こちらが急にハンドルきって暴走し出すこともなきにしもあらずなので、安心して楽しみにしていてもらうことは難しいことであると思う。

おそらく「今のそのままの貴方」と「これから変わっていく未来の貴方」の双方を受け入れることは、ひいては人やモノを愛することそのものの問題だと思う。ここに触れると、多分そこそこの文章量になってしまうので、今日はこの辺で。